広島の街を歩いたことがある人なら、きっと一度は目にしているだろう。
ぬいぐるみを全身にまとい、マントをひるがえし、押し車を押して歩く男——。
奇抜で、どこかファンタジーのようなその姿。
でも、目を合わせると、不思議と優しい。
彼はいつも笑っていた。どんなに寒い冬の夜でも。
その男の名は「広島太郎」。
彼はホームレスとして知られながら、誰よりも自由で、誰よりも人間らしい生き方をした。
そして2025年9月、静かにその生涯を閉じた。
この記事では、彼の“謎めいた人生”の裏側にある、
愛・挫折・信念、そして自由への執着を辿っていく。
■ プロフィール
- 名前:広島 太郎(ひろしま たろう)
- 生年:1947年(昭和22年)
- 没年:2025年9月下旬(享年77〜78歳)
- 出身地:広島県広島市安佐南区
- 通称:「本通太郎」「ぬいぐるみおじさん」「路上の哲人」
- 職歴:元マツダ設計技師(東洋工業)
- 最期の居場所:広島市内の福祉施設
■ 学歴
太郎は地元・広島市立の進学校を卒業後、広島大学政経学部経済学科に進学。
学園紛争の時代でも勉学に没頭し、「学者さん」と呼ばれるほど真面目な青年だった。
学生時代の彼は、野球と絵を愛し、温和な性格で知られていた。
周囲の友人たちは口を揃えて言う——
「太郎は、人を傷つけることを何より嫌う人だった」と。
(※「広島商科大学出身説」もあるが、これは本人の冗談や噂が独り歩きしたものと考えられている。)
■ 経歴
● 華やかなスタート
1970年、広島大学卒業後、太郎は地元の誇りでもある**東洋工業(現・マツダ)**に入社。
設計技師として、「サバンナ」「ルーチェ」「カペラ」など名車の設計に携わる。
将来を嘱望されたエリート青年だった。
● 恋と崩壊
だが、人生はあっけなく転がり落ちる。
同僚の女性に恋をし、彼女が別の男性と結婚。
しかも、太郎はその結婚式でスピーチを任された。
祝福の言葉を口にしながら、心の中では何かが崩れていたという。
仕事への情熱を失い、26歳の夏、退職。
● 二度目の退職と“社会との決別”
退社後、ブラザーミシンに合格。
しかし、新人研修で営業マンが女性客に頭を下げるのを見て、
太郎はその場でこう言い放った。
「仕事であろうが、男が女に頭を下げるのは情けない!」
その一言で退職。
以後、働くことをやめ、路上の世界へ。
父は激怒し、勘当。
母とも音信不通となり、太郎は完全に“家”を失った。
■ 路上で生きた伝説
1970年代後半、広島市中心部に奇抜な男が現れた。
それが、広島太郎だった。
汚れた服にマント、体中にはぬいぐるみ。
押し車を押し、昼夜問わず繁華街を歩く。
最初は奇人として扱われたが、
次第に彼の言葉に惹かれる人々が現れた。
「人は、持たんようになってから、ほんまの自由を知るんよ」
難しい漢字をすらすら書き、時に社会の矛盾を静かに語る。
いつしか彼は「本通太郎」「広島太郎」と呼ばれ、
広島の風景の一部となっていった。
■ 都市伝説と逸話
彼をめぐる噂は数知れない。
それは、彼が“都市伝説”と化した証でもある。
- サインを頼むと500円請求された
- 写真撮影はモデル料1000円
- スーパーでは「太郎さんの試食は禁止」
- 不良に絡まれない
- 難読漢字を即座に書ける
- ダンボールに哲学的な言葉を書き、売っていた
そして、そのどれもが「太郎らしい」と感じさせる真実味を帯びていた。
■ 結婚と家族
太郎は生涯独身。
子どももいない。
恋に破れたあの日以来、二度と誰かを愛そうとはしなかった。
家族との縁も絶え、父の死も後に人づてで知ったという。
それでも、彼は孤独を悲しまなかった。
むしろ「孤独こそが人間の自然な姿」と受け入れていたようだ。
「寂しさは敵じゃない。生きてる証拠じゃ。」
■ 晩年と死因(考察)
2020年代に入ると、太郎の姿は徐々に街から消えていった。
足腰が弱り、押し車を押す姿も見かけなくなった。
そして2025年9月下旬。
彼は福祉施設で亡くなった。
死因は非公表だが、「闘病の末」と報じられており、
高齢による衰弱や心不全などが推測される。
最期は静かで穏やかだったという。
それは、路上での喧騒とはまるで対照的な、静寂の死だった。
■ 街が見送った日
訃報が流れた日、SNSには追悼の言葉が溢れた。
「太郎さん、あなたがいた広島は温かかった」
「彼を見かけると、不思議と安心した」
「広島太郎は、広島そのものだった」
人々は皆、彼の存在に何かしら救われていた。
派手で、奇抜で、それでも真っ直ぐに生きる姿に——。
■ 総括:彼が教えてくれた“生き方”
広島太郎の人生を、ただの「ホームレスの話」として片付けるのは簡単だ。
だが、彼の姿には、現代人が忘れかけた“本当の自由”があった。
地位も金もなく、けれどプライドと哲学だけは失わない。
笑われても、見下されても、
彼は誰よりも「自分らしく」生き抜いた。
「みんな同じ道を歩こうとするけえ、しんどいんじゃ。
自分の道は、自分で決めんさいや。」
太郎の生き方は、ある意味で「反社会」ではなく「反同調」だった。
他人の正解を捨て、自分だけの答えを探し続けた生き方。
それが、彼の誇りであり、自由だった。
■ 終章:自由という名の孤独
夜の本通商店街。
かつて、そこには彼の笑い声が響いていた。
ぬいぐるみの山の中に、少年のような無邪気さを残して。
彼が去った今も、広島の街にはあの空気が残っている。
風が通り抜けるたび、どこかで聞こえる気がする。
「ほいじゃけえ、今日も笑っときんさいや。」
🕊️ 広島太郎——それは一人の“ホームレス”ではなく、一人の“哲人”の物語だった。
コメント